3月11日(木)のアートコンテンツは、
前回の「迷路をつくろう」の後半でした♪
あらかじめ、サポーターが制作した
出来上がりイメージはこちらです。
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_d9b1d91d30c64b1eae69a1dff0892f07~mv2.png/v1/fill/w_980,h_734,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_d9b1d91d30c64b1eae69a1dff0892f07~mv2.png)
まずは迷路の下書きです。
がっ…
迷路の作成は
俯瞰した視点が必要なので、
低学年には複雑かも…
と感じていたサポーター。
迷路の作り方を説明はしたものの、
今回は、先週描いた
底面のイラストを生かしながら
自由に作ってみようと声かけをしました。
ところがところが、
意外にも、緻密な迷路づくりに
チャレンジしたい子たちがチラホラ。
(いきなり作り出そうとする子もチラホラ(笑))
自由とはいえ、
迷路は最初の構成づくりがとても大事。
それぞれに
「ここは行けるかと思いきや行き止まり〜」
「ドアをつけちゃおうかなぁ」
などと想像力をふくらませたり
「あれっ、この幅じゃビー玉が通らないなぁ」
と頭を悩ませたりしながら、
書いたり消したり。
頑張って取り組みました。
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_ad6d07311c1040e58834eea9188b6f4c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_ad6d07311c1040e58834eea9188b6f4c~mv2.jpg)
下書きができたら
予め3センチ幅にカットしておいた段ボールを
長さに合わせてカットし、
ボンドでくっつけて迷路にしていきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_f3a0abb0072a4b579269f4f4605632d8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_f3a0abb0072a4b579269f4f4605632d8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_670ffd51087449ccb9080192e9f9ee8a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_670ffd51087449ccb9080192e9f9ee8a~mv2.jpg)
ボンドがムニュッと出過ぎてしまったり
余計なところについてしまったり。
段ボールを淡々と貼っていく単調な作業に
音をあげそうになったり。
「これ今日絶対終わらないよー!」
と悲鳴が出たりもしましたが、
なんと全員、途中でリタイヤすることなく
完成させることができました!
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_daeb2b1982004f2ca6ab78be0cc17925~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_daeb2b1982004f2ca6ab78be0cc17925~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_e1f40fd5e3b245faa97727491ce119d5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_e1f40fd5e3b245faa97727491ce119d5~mv2.jpg)
その根気と着地させる力、
素晴らしかったです⭐︎
完成した迷路の一部がこちら!
![](https://static.wixstatic.com/media/09b2c9_c4f4edbc10d94a09a29612f71ba4e332~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/09b2c9_c4f4edbc10d94a09a29612f71ba4e332~mv2.jpg)
凝ったもの、シンプルなもの、
絵が鮮やかなもの、細かいイラストで埋め尽くされたもの…
それぞれの迷路に
子供たちのストーリーが込められています(^ ^)
その過程をぜひ、
おうちの方に聞いてみてもらいたいなと思います。
今回もご参加いただき、
ありがとうございました⭐︎
Comments