top of page

【ハルクル2025】動物園&うんち展をみんなで訪問!様々な視点から動物を調査して、動物工作を楽しもう!

ハルクル2025、第2弾は動物コンテンツ!

3月28日(金)、31日(月)、4月1日(火)の3日間を通して、

様々な視点から動物を捉え、得た知識を元にしたジオラマづくりに挑戦しました!


1日目、3月28日(金)は動物の体の特徴を理解し、生態について調査するべく、みんなで上野動物園を訪問しました。


いつも通り、探検シートを手に見学です!

探検シートでは、アジアゾウ、ハシビロコウの2種類の動物をピックアップし、

それぞれの生息地、主食などを調査しました。



更にそれぞれの体の特徴について学ぶべく、みんなでスケッチに挑戦!



アジアゾウの鼻の長さ、耳の大きさ、足の太さ、

ハシビロコウのクチバシの大きさ、目つきの鋭さ、足の長さなど、

みんなしっかり観察をしながら、スケッチできました:)




もちろんアジアゾウ、ハシビロコウ以外の動物も、しっかり観察できました!

遠目でも迫力が凄いトラ、



とても華やかなフラミンゴ、



よちよち歩きが可愛いペンギンなど、



魅力的な動物たちにたくさん出会えました!


2日目、3月31日(月)は動物の体を内面から理解するべく、みんなでうんち展を訪問しました。


まずは消化について理解を深め、うんちがどのように作られるのかについて調査しました。

肉食動物に比べ、草食動物の消化管の長さに、大変驚きました!



次に様々な動物の剥製と実際のうんちの展示コーナーでは、子ども達がみんな大興奮!(笑)


笹の繊維質が残ったパンダのうんち、

肉食のため匂いが強烈なライオンのうんち、

ヘビやチンアナゴのうんちなど、珍しいうんちにみんな興味津々でした。




更にヤマザクラを食べた後のツキノワグマのうんちについては、なんと実際に匂いを嗅ぐこともできました!恐る恐る匂いを嗅いでみると…梅のような爽やかな甘い匂いにこれまた大変驚きました!(笑)


主食とうんちの関係について理解を深めながら、見学を楽しむことができました!


3日目、4月1日(火)は、

1日目に学んだ動物の体の特徴と生態、

2日目に学んだ動物の内面、主食とうんちの関係についての理解を元に、

オリジナルのジオラマづくりに挑戦しました:)


前半は各自好きな動物を1つピックアップし、

その動物の身体的特徴、生息地、主食、そしてうんちの特徴について調べ、

お互いに発表し合いました。






みんな大好きな動物ということもあり、とても盛り上がりました!


そして後半はいよいよメインのジオラマづくりに挑戦しました!

まず生息地に合うように、土や草や木、もしくは海などをつくり、



次に身体的特徴を意識しながら動物本体をつくり、



更に動物の主食を用意して、うんちまで再現しました(笑)


非常に和気藹々とした、楽しい雰囲気の中、

みんな集中して取り組むことができました!


こうして完成した作品がこちらです:)

ゴリラ、キリン、パンダ、ツキノワグマ、アナコンダ、シロナガスクジラ…など、

様々な動物を元にしたオリジナルのジオラマを作り上げることができました!



ボックスを並べると、アニマルアパートメントの完成!(笑)

どの部屋も動物に忠実に作られているだけではなく、

各自の個性が出ていて、本当に素晴らしいです:)



見ているだけで、思わず笑顔になるような素敵な作品が完成しました!


3日間を通して、様々な視点から動物について学び、

学び多い楽しい時間を過ごすことができました!


ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

Comments


bottom of page