【サマクル2025】じぶんを伝える、はじめのデザイン!デザインあ展neoを訪問し、わたしだけのドアプレートを作ろう!
- kubota57
- 6 日前
- 読了時間: 3分
サマクル2025、第6弾は8月12日(火)&8月13日(水)の2日間にわたり、デザインをテーマに開催しました!
8月12日(火)はファミくるオリジナルの探検シートを手に、みんなで遠足に出かけました:)
遠足先については、当初全員でデザインあ展neoを訪問する予定でしたが、まさかの人数分チケットを確保することができず、急遽デザインあ展neoとレオ・レオーニの絵本づくり展の2箇所(2グループ)に分かれて訪問しました!
(ご参加いただいた皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
またご理解&ご協力を賜り、誠にありがとうございました!)
デザインあ展neoは「行為(動詞)」をテーマに、様々な動詞から着想を得たデザインの展示を楽しむことができました。
座ることで偉そうな気分になってみたり、

書いても書いても、なぜか別の文字に変わってしまう不思議な機械を試したり、

「わかりました」という言葉を様々なイントネーションで話す装置で遊んだり、

「行為(動詞)」をテーマに作られた様々な作品を見学&体験しながら、楽しい時間を過ごすことができました!

一方レオ・レオーニ展は、小学校の国語の教科書にも掲載されている「スイミー」を世に送り出した絵本界の巨匠である、レオ・レオーニにスポットを当てた展覧会です!
彼の技法について学ぶことができたり、彼の世界観を様々なコンテンツで体感できました!

コラージュ、モノタイプ、スタンピング、フロッタージュといった技法について詳しく展示があり、子ども達もとても興味深く見ていました!2日目のドアプレートづくりにも活かすことができました:)

また作品の原画が多く展示されていて、レオ・レオーニが生み出した優しくかわいらしい世界にどっぷりと浸り、素敵な時間を過ごすことができました!



8月13日(水)は前日の遠足で学んだ内容を振り返り、そこで学んだ内容を元に、ドアプレートづくりに挑戦しました!
なお今回ドアプレートを作る上で、下記3点を達成することを目標に取り組みました。
/—
① デザインあ展neoを参考に、
自分を表現する動詞をわかりやすいようにプレート上に表現する
② レオ・レオーニの絵本づくり展を参考に、
自分を表現するアニマルキャラクターを、様々な技法を使ってつくる
③ フォントを意識しながら、自分の名前を入れる
/—
各自どのようなドアプレートを作るか、しっかりとコンセプトを固め、デザインづくりから取り組みました!



コンセプトができたら、みんな自由に作成を楽しみました!
とても集中して取り組んでいました!


こうして完成したドアプレートがこちらです!
踊る、読むといった動詞がわかりやすく表現されたかわいらしい作品、
レオ・レオーニの絵本のワンシーンのような素敵な作品、
コラージュをいかした華やかな作品など、とても素敵な作品が沢山できました!


2日間を通して、様々な視点からデザインにアプローチすることができました!
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました:)
Comments